おもしろワインや もりたやのホームページにようこそ!
144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12
MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00
実店舗の定休日 日曜、月曜日
■は定休日です。
■は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。
更新日は 2025年 04月19日 です。
2025年4月 | ||||||
★サモディア
●ヴィノ・ロッソ 2023
*Vino Rosso 2023 / Samodia
*柔らかくスイスイと飲めてしまう
とっても素性が良く素直な味わい。
中盤からはふっくらとふくらみが出て
ピュアな果実感のある味わいです。
今の時期にぴったり!
2025年4月9日試飲
容量:750ml
生産年:2023年
生産国:イタリア・エミーリア・ロマーニャ
生産者:サモディア
葡萄品種:バルベーラ、サンジョヴェーゼ、アンチェロッタ、メルロー、ランブルスコ・グラスパ ロッサ、ランブルスコ・サラミーノ
2025年4月 | ||||||
★ サモディア
SAMODIA
★ボローニャ県ヴァルサモッジャ、
南側の丘陵地帯に残る樹齢60年を越える
古いブドウ畑。
近郊でワイン造りを始めた
Jacopo Stigliano ヤコボ・スティリアーノと、
KOI コイのフラヴィオ・レスターニによって
立ち上げられた新しいワイナリー。
DOC Colli Bolognesiを見ても分かる通り、
国際品種が台頭しているだけでなく、
大量生産が主流となって長いヴァルサモッジャ。
本来この地域は、標高差のある南の丘陵地が
ブドウ栽培の中心。
1980年代より、農業の近代化が進むにつれて、
作業効率や生産量を重視したブドウ栽培に
切り替わった結果、ブドウ栽培の中心は
丘陵地から平地へと移り変わっていきました。
決定的な出来事が起きたのは2023年、
丘陵地に残っていた協同組合直営のワイナリーが倒産。
ブドウの売り先を失った栽培農家は、
これまで残してきた高樹齢のブドウ畑を、
手放す以外の選択肢は残っていませんでした。
これを機に、手放されるブドウ畑を保護し、
存続させるため行動を起こしたヤコボ スティリアーノ。
親しかった KOI のフラヴィオは
彼をサポートする形で参画。
樹齢60年を越えるブドウ畑。
ボローニャ地域で最も標高が高く北向きの斜面は、
1年を通して冷涼さを感じられる環境。
樹齢は60年を軽く越える樹ばかりで、
20種類近いブドウ品種が混植された2haのブドウ畑。
土壌は粘土質が豊かで、砂質、石灰質とバランスよく、
単に貧しいだけの土壌ではありません。
間隔の広い仕立ては、元来はある程度の収穫量を
見込んでいたことの証明。
フラヴィオ曰く「ボローニャの丘陵地帯では
この方法が一般的だった。
高品質なブドウを栽培するというより、
《生活のために必要な量を効率よく栽培する》ための畑。
樹齢60年を越えた現在、
当時のような収穫量はない代わりに、
十分に質の高いブドウが収穫できる」といいます。
畑にはピニョレットやアルバーナをはじめとした
地域のブドウ品種が残り、白ブドウで10種、
黒ブドウで6種、他にも名前がわからないブドウも
数種類あるといいます。
「さらに言うならば、クローン選抜により
改良される前のブドウが残っている。
より当時のブドウに近いそれぞれのブドウ品種。
この土地に本来あったブドウの個性や
特徴が混ざり合う事でこのボローニャ、
サモディアの土地を表現したワインを造ることができる」
そう考えているヤコボ。
醸造は、混植されたそれぞれのブドウを
分けることなく同じ容器で醗酵。
白はピニョレットやアルバーナ、
計10種ほどのブドウを収穫後、除梗せずに直接プレス。
果汁のみの状態でアルコール醗酵を行います。
赤はバルベーラ、サンジョヴェーゼ、
アンチェッロッタなど計6種程度、
果粒を潰さずに丁寧に除梗し、
そのまま約1週間のマセレーション(果皮浸漬)を
行ってから圧搾。
セメントタンクによって
温度コントロールを行わずに醗酵。
酵母や SO2 など一切添加を行わないブドウだけで
表現するワイン造り。
それでいて、オフフレーバーや揮発酸といった
不安定要素をみじんも感じない部分は、
彼らの仕事量の多さを感じます。
ワインは非常に柔らかく、冷涼でフレッシュな
果実と複雑さ、そして何より
その飲み心地に驚かされます。
何か特定のブドウ品種を感じるというより、
複雑で一体感を持ったうまみと、飽きの来ない味わい。
単なるテーブルワインというには、
もったいないほどのクオリティとブドウのポテンシャル。
それでいて、決して強すぎない果実とヴォリューム。
毎日飲むことを想定しているかのような
清涼感と心地よさ。
まさにヴァルサモッジャの土地、
食事とともにあるワインという事なのでしょうか。
地域の伝統を愛し、先人たちを敬愛し、
そのすべてを守ろうと活動を始めた2人。
今後が本当に楽しみなワイナリーが誕生しました!
折りたたむ