標高400m、北向きに位置する
樹齢60年を越えるブドウ畑。
ボローニャ地域で最も標高が高く北向きの斜面は、
1年を通して冷涼さを感じられる環境。
樹齢は60年を軽く越える樹ばかりで、
20種類近いブドウ品種が混植された2haのブドウ畑。
土壌は粘土質が豊かで、砂質、石灰質とバランスよく、
単に貧しいだけの土壌ではありません。
間隔の広い仕立ては、元来はある程度の収穫量を
見込んでいたことの証明。
フラヴィオ曰く「ボローニャの丘陵地帯では
この方法が一般的だった。
高品質なブドウを栽培するというより、
《生活のために必要な量を効率よく栽培する》ための畑。
樹齢60年を越えた現在、
当時のような収穫量はない代わりに、
十分に質の高いブドウが収穫できる」といいます。
畑にはピニョレットやアルバーナをはじめとした
地域のブドウ品種が残り、白ブドウで10種、
黒ブドウで6種、他にも名前がわからないブドウも
数種類あるといいます。
「さらに言うならば、クローン選抜により
改良される前のブドウが残っている。
より当時のブドウに近いそれぞれのブドウ品種。
この土地に本来あったブドウの個性や
特徴が混ざり合う事でこのボローニャ、
サモディアの土地を表現したワインを造ることができる」
そう考えているヤコボ。
醸造は、混植されたそれぞれのブドウを
分けることなく同じ容器で醗酵。
白はピニョレットやアルバーナ、
計10種ほどのブドウを収穫後、除梗せずに直接プレス。
果汁のみの状態でアルコール醗酵を行います。
赤はバルベーラ、サンジョヴェーゼ、
アンチェッロッタなど計6種程度、
果粒を潰さずに丁寧に除梗し、
そのまま約1週間のマセレーション(果皮浸漬)を
行ってから圧搾。
セメントタンクによって
温度コントロールを行わずに醗酵。
酵母や SO2 など一切添加を行わないブドウだけで
表現するワイン造り。
それでいて、オフフレーバーや揮発酸といった
不安定要素をみじんも感じない部分は、
彼らの仕事量の多さを感じます。
ワインは非常に柔らかく、冷涼でフレッシュな
果実と複雑さ、そして何より
その飲み心地に驚かされます。
何か特定のブドウ品種を感じるというより、
複雑で一体感を持ったうまみと、飽きの来ない味わい。
単なるテーブルワインというには、
もったいないほどのクオリティとブドウのポテンシャル。
それでいて、決して強すぎない果実とヴォリューム。
毎日飲むことを想定しているかのような
清涼感と心地よさ。
まさにヴァルサモッジャの土地、
食事とともにあるワインという事なのでしょうか。
地域の伝統を愛し、先人たちを敬愛し、
そのすべてを守ろうと活動を始めた2人。
今後が本当に楽しみなワイナリーが誕生しました!
折りたたむ